2014年6月29日日曜日

ubuntu上のVirtualBoxでMac OSX Mavericksを動かしてみる。

エンジニアとしていろいろなことを思いついてやってみるのはいいのだが
失敗することは多いが、それよりもっと悪いのは成功しても世の中に出せないってパターンだ。
でもこのたぐいのパターンは最近は多い。
例えば製品として値段が高すぎるのでだめってのが今は多い。
本当にそうなんですかね?高いと売れませんかね?

これからかくことも世の中に出していいものなのか悩ましいネタだ。
自己責任でやってみてください。
例えばクレカ情報を入力してものを買うとかできるが、あまり勧めない。
あくまでできるということであって、実用で使ってもいいかはまた別の話だ。

MacOSX Mavericksがフリーソフトになったのは知っている人は知っていると思う。
今回はそれをUbuntu上のVirtualBoxで動かそうという話だ。多分Windows上でもできると思う
結論から言うとこんなものができます



最初に試したのはこれ
http://qiita.com/hnakamur/items/fca6379213a3033cb29d
が理由はわからないが失敗する。
EFIのせいかも?と思ったのでOFF、ON両方試したがどちらもダメ。
メディアのせいかもしれないがもはや作り直す気力がなかったので諦めた。
多分EFIがMacは特殊だからかも?と今は考えている。

次に考えたのは昔つくった
 http://kokawa2003.blogspot.jp/2012/02/virtualboxmac.html
これ系統のやつ。今は昔より幾分進化してDVDから差し替えなしで直接いけるようになってた。
ソースが若干正式なものとは言い難いのであまり使いたくないが、エンジニアとしては選択肢を
もつことが重要なのだ。と正当化する。
今回の情報元はこれ
http://www.macbreaker.com/2014/05/os-x-mavericks-in-virtualbox-with-niresh.html
このnireshというのは人の名前でこの類のことをずっとやっている人。
ちょっとこれ系の情報を調べるときにまず探るべきキーワードだ。

やりかた
①ISOを入手
http://www.niresh.co/files/file/75-niresh-mavericks-for-intel-and-amd/
ここの真ん中あたりにある
 Niresh Mavericks for Intel and AMD. 10.9  Download
のダウンロードをクリック
http://www.niresh.co/files/download/75-niresh-mavericks-for-intel-and-amd/
するとここが表示されるのでこのリストから
 Niresh - 10.9 - Mavericks ISO Version.zip
を選択してダウンロードして解凍すると
Mavericks 10.9 ISO .torrent
というファイルがあるのでこれをbittorrent系のソフトで読んでISOをダウンロードする。
bittorent系のソフトとはUbuntuであればTransmission が多分ダブルクリックで開く。
WinであればuTorrent とかがいいと思う(いっぱいあるのでいいのを選んでください)
でしばらく待っていると
OSX-Mavericks.iso
というファイルがゲットできます。
サイズは5.5Gでこれはたしか正式にMavericksをMacOSXでダウンロードした時と同じぐらい。

②VirtualBoxにVMを用意
ここで注意すべきなのは





 このようにEFIのチェックをはずすことと
もうひとつポインテイングデバイスにUSBタブレットをえらぶこと(そうしないとマウスが動かない)
あとは適当に選んでください

③OSX-Mavericks.isoをメディアにセットしてVMを起動してちょっとまってるとインストール画面が開く。

 こんな画面が出るのでEnterしてしばらく待つ
 
これで日本語を選ぶと
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSOcU1IrzI7hKZbcMumBQQPY7sNVkRoGAt1Ic3P_Y8Yu85OasSNbNIUKFeDU8Nn3F3uNv90dYSR4W3yVg39dcu7GZpXuIMEKgC0IfCV4fLCb3YWlk265p68-uYOwpo7swJfRqsOpS6BfvI/s1600/Screenshot_7.png

こんな画面になるのでDiskUtilityから消去を選んでフォーマット
 
その結果




このようにインストールディスクが選べるようになる。
つぎに絵のようにカスタマイズを選んで

このような画面が開くので
Install Network Drivers (Kexts). のチェックを外す
Graphics -> GraphicsEnabler=Yes. のチェックを外す
というように2こチェックを外しOK

これで手前の画面に戻るからインストールを押す
すると数時間かかってインストールされます。
最後に再起動されその状態で止まるので強制終了
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgMoqJrvbBhRnFoWkiIX3JwiuhhyO1I_nNNumOBiTq6rxzwWE9Y114R9DVnl9CBF5FSQ7tQ7rcSALm5NNFuJx3RH8MXxyjVtPu64JrefRvnPS-9n7iZGam-2a62WQtqkBOTOixP-qGv-Tz0/s1600/Screenshot_10.png
こんな感じで止まります。この再起動できないってのがこの人の作ったDVDの昔からの不具合で
まだ直ってなかった。

④DVDをVMからイジェクトしてVMを起動すると見事MACが起動
loginは 
User name: root
Password:   niresh
です。 ログインしたあと好きなように書き換えてください。

⑤キーボードレイアウトのMACとPCの差異は
  KeyRemap4MacBook
  http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja
でごまかせます。


                

2014年6月23日月曜日

データ通信端末huawei docomo hw-02eをubuntuでテザリング

huawei docomo hw-02eっていうデータ通信端末をドコモが出している。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product/hw02e/index.html
これをUbuntuとUSBケーブルでつないでテザリングする話

これからする接続を図で説明すると

無線電波┤HW−02E├┤PC

HW−02E├┤PC 間は普通WiFiなんだけど、有線でつなぐオプションがあるってのを
まじめに取説読んでて最近知った。でもその有線がLANではなくてUSB接続だった。
とりあえずUbuntuのUSBに挿してみたけど予想通りWIFIルータとしては認識されず
USBスティックとして認識されただけ。WindowsPCだとルータとして認識されるので
これはどう考えてもOS側で対策する必要あり。

ところで確かauのdata08w(Wifi walker)はドックに乗せてLAN接続できたけどこれは
できないらしい。これはLINUXユーザー的にはきつい話だ。 LANだと100%つけただけ
で繋がるけどUSBはそうはいかないから。そういう意味でドコモはユーザフレンドリーで
ない。テレアポに聞いてもダメに決まっているし。
しかし 有線のほうが無線より信頼性があるし、外を飛んでいる3G(LTE)無線をルータ
でWIFIに変えてまた無線で受信というまだるっこしいことをするのに耐えられないので
しつこく調べてみた。

一応lsusbでチェックすると名前は出るので設定の問題?

Bus 001 Device 004: ID 12d1:1506 Huawei Technologies Co., Ltd. E398 LTE/UMTS/GSM Modem/Networkcard

普通この手の作業はusb-modeswitchで行うので、ここに何か設定を書くのか?
とおもってこの土日悩んでたのだが結論からいうとこれはハズレ

huaweiのサイトでドライバーを見つけて入れるってのがアタリだった。
絶対にあるわけないと思っていたが調べてみるもんだ。
知識が解決の邪魔をするってことを知るのも勉強か?

ドライバーはこれ
http://download-c.huawei.com/download/downloadCenter?downloadId=13971&version=15018&siteCode=worldwide
もしくは
http://consumer.huawei.com/en/support/downloads/index.htm
ここで左上の検索窓でlinuxと入力するとドライバが引っかかるのでそれをダウンロード
HUAWEI Data Cards Linux Driver.zip
というファイルなので解凍。
この名前からすると型番によらずHUAWEIの奴はすべてこれでいけるのか?

中にある
Linux Driver 4.19.19.00 Tool User Guide.pdf
を読むと
Linux Driver 4.19.19.00.tar.gz
を解凍 してできるdriverを
/root/Desktop/driver の位置にコピー

sudo -s
cd /root/Desktop/driver
./install  /root/Desktop
で基本OK
残りの記述は無視。
ただこの通りすると一箇所エラーが起こる
dbg ("can't kmalloc dev");
がNGというエラーだ。
それについては
http://askubuntu.com/questions/299519/huawei-linux-driver-on-ubuntu-13-04
にあるようにその行ごとコメントするとOK

これを直すとコンパイルが通り
./install  /root/Desktopでドライバーがインストールされる。
 この時点で一旦つながるはず。(ネットワークマネージャに認識される)
lsmodでhw_cdc_driverがあるのを確認した。

なお私の環境はubuntu 14.04 でカーネル 3.13.0-30-generic 64bit だ。

ただこのままだと再起動で使えなくなるので
/etc/modules

hw_cdc_driver
を入力しておいた。

多分Huaweiのwifi端末はすべてこれで行けると思う。
zipに型番入ってないし。
新型Wifi Walkerとかのその他の端末がある人はためして見てください 。

追記
やはりwifi walker(data08w)でもそのまま挿すだけでいけました
最後にnetwork managerに認識されている絵を乗っけて終わりにします

2014年6月11日水曜日

windows版パッケージ管理ソフトChocolateyについて

久しぶりにpowershellについて書きたい。
今回書くのはWindowsでもLinuxのYumやAptみたいにパッケージ管理できるという話
名前はChocolateyといいます。https://chocolatey.org/
この手のソフトをうまく使えばバージョンアップのウザさから開放されます。
バージョンアップのウザさとは
①アプリを立ち上げて更新チェックするメニュー、ボタンを押すと、しばらく何もできなくなるとか
②古いので作者のサイトに行って新しいバージョンをチェックするべき?とか考えて見に行くとか
  作者のWEBを開くとどこに新しいのがあるのかさっぱりわからないとか
③アプリを立ち上げた時 新しいバージョンが有ります更新しますか?とかポップアップが出たりするとか
④OSを立ち上げた時同じように 新しいバージョンが有ります更新しますか?とか聞かれたりするとか
⑤作業中にポップアップとかバルーンが出てきて  新しいバージョンが有ります更新しますか?とか聞かれたりするとか
⑥インストールするといらないものまでおまけに入ってしまってそれの修復ができないのでWEBで調べるとか
⑦突然えらく重くなったと思ったら勝手にアップデートされてたとか
の一連の思考を中断する動きだ。

そもそもやりたいことがあるからOS,アプリを起動しているのに、
 こんなことをしているうちにやりたかったことを忘れることもありがち(それは別の問題か)
それを防ぐために付箋アプリを起動するとそこで更新しますか?とか聞かれたりする。
そういう一連のウザイダメな流れから永久に開放されたい。

要するに自分が許した時間以外は全く変わってほしくないわけだ。そして変わるときはOS、アプリ全部一斉に更新したい。

現在実際に使われるLinux,iPhone,iPad,Android
にはもれなくパッケージ管理ソフト(アプリの更新を管理し一括で更新する方法)が付いている
iOSならApple Store や
AndroidならGoogle Play
Linuxならyumやapt
などがそれ。

この流れに乗らないものとしてMac,Windowsがあるが
MACの場合MacPort,Apple Storeなどでこの流れに乗りつつあるし、
Windowsの場合もMicrosoft Storeとかでこの方向で行くらしい。
がどっちにせよすべてのアプリの網羅はできないだろう。

これに対してパッケージ管理が完全なのがlinuxの yumやapt。
このコマンドを使えばOSとアプリが一気に更新される。ソースビルドをやめてこれ一本でも充分やっていける。
それに比べるとMac,Android,iOSの場合はOS、アプリの更新はそれぞれ別機能だったりするので
ちょっとややこしい
Windowsにおいてこれにあたる機能はWindows Update(Microsoft update)だと思うが、
この機能ではOS、Microsoft関連ソフト、一部ドライバしか更新されない
例えばOfficeとかvisual studioとかだ。
インストールされたアプリの一覧はコントロールパネルの"アプリケーションの追加と削除"で見れるから、本当はここでWindows Updateとアプリの更新が一括でできればよい。
しかし今のところそんな機能はない。つける予定があるのかも不明

そこでChocolateyの出番となる。これを使うとPowerShellからアプリ更新チェックがコマンド一発でできるようになる。
PowershellからOSの更新を行う方法はもう説明したから、
http://kokawa2003.blogspot.jp/2014/03/powershellmicrosoft-updatehistory.html
更新チェックそのものが一応powershellですべてできるってことになる。

Chocolateyのサイトはこれ
https://chocolatey.org/
まずインストールはこれをコマンドプロンプトから実行。
@powershell -NoProfile -ExecutionPolicy unrestricted -Command "iex ((new-object net.webclient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))" && SET PATH=%PATH%;%systemdrive%\chocolatey\bin
インストールするとPowershell やコマンドプロンプトからつかえるようになる。

使い方は
①アプリのインストール
例:notepad++のインストール
cinst notepadplusplus
 のようにタイプするとインストールされる。ここでcinst の後ろの文字列をパッケージ名という。
cinst [パッケージ名]
ということ。複数のときはそのまま並べて書く
だからこのパッケージ名を見つければ何でもコマンド一発でインストールできる
とりあえず最初に入れるアプリとしては
cinst ChocolateyGUI
がいいと思う。
ChocolateyのGUIだ
なおパッケージ名一覧は
https://chocolatey.org/packages
にすべてある。
※管理者権限で実行しないとき管理者権限を取りに行くがOKとしても なぜかうまくインストール出来ないことがある

②パッケージ名検索
choco search ???
choco list ???
で部分一致する
パッケージ名を返す。なお
choco list
で現在のChocolateyの管理する全パッケージを返す
。現在1899個らしい。
PCにインストールされたアプリ一覧は
choco list -lo
でOK

③アンインストール
cuninst [パッケージ名]

④更新
cup all
   で全インストール済みパッケージ更新
cup
    でChocolatey自身を更新 
cup [パッケージ名]
   でそのパッケージ更新

ていう感じ。

⑤HELP
choco help

なおインインストールのとき
すでにOSにChocolateyを使わずインストールされてたらどうなる?
ってことが気になると思う
この答えはインストールされてるのが最新でないときはそれが上書きインストール
最新の時はChocolatey管理ファイルのみインストールされる。というもの

結局コントロールパネルの
アプリケーションの追加と削除を見て全部Chocolateyに切り替えた。
なかなかいい感じで満足。
これでOSとアプリともにPowerShellから一括で更新できるので便利。

今考えているのはWindows updateとChocolateyの更新がMS系のアプリで重なっても
矛盾しないか?ということ

あと全く別件だがこれで何故かwindows live mail が英語版になった。
これは入れたあとでLangSelectorを実行して言語を設定しないとおかしくなることがある
というMSらしい行き当たりばったりな仕様のせいだった。 
これが私がMSが嫌いな理由の一つ。 

最後にリストしておく
>choco list -lo
7zip 9.22.01.20130618
7zip.commandline 9.20.0.20130618
7zip.install 9.22.01.20130618
adobereader-jp 11.0.07
audacity 2.0.5
autohotkey.portable 1.1.15.00
BetterCredentials 2.0.0.1
Bing 5.0
ccleaner 4.14.4707
ChocolateyGUI 0.11.1
directx 9.0.0.0
ditto 3.18.46
DotNet4.5 4.5.20120822
DotNet4.5.1 4.5.1.20140606
dropbox 2.8.3
Evernote5 5.0.1.1188
ext2fsd 0.52.0.20140511
filezilla 3.8.1
Firefox 29.0.1
flashplayeractivex 13.0.0.214
flashplayerplugin 13.0.0.214
gimp 2.8.10.20140514
git 1.9.2
git.install 1.9.2
GoogleChrome 35.0.1916.114
imgburn 2.5.8.0
javaruntime 7.0.60
lhaplus 1.59.3
line 3.6.0.32
MicrosoftSecurityEssentials 2.0.657.1
mingw 4.8.1.20140107
msysgit 1.7.10.20120526
NugetPackageManager 2.7.41101
nunit 2.6.3
peazip 5.3.1
PowerGUI 3.8.0.129
PowerShell 3.0.20121027
powershell4 4.0.0.20131204
PSWindowsUpdate 1.5.1
python 3.4.1
ruby 2.0.0.48100
SakuraEditor 2.1.1.3
Silverlight 5.0
spybot 2.3.39
sysinternals 2014.05.13
teamviewer 9.0.28223
thunderbird 24.5.0
vlc 2.1.3
windowsessentials 16.4.3508.0209
WindowsLiveInstaller 2012.0.0
WindowsLiveMail 2011.0.0
WindowsLiveWriter 2012.0.0
winmerge 2.14.0
winmerge-jp 2.14.0.43
x2go 4.0.2.0




2014年6月7日土曜日

pdfに関するあれこれ

オフィスで仕事をしてるとよくある仕事に
pdf,word,excel,powerpoint
の編集をするって仕事がある。
どちらかというとつまらない仕事だが
よくあるという意味で重要なことだ。
たとえば
①PDFの縦横を90度回す、ページを削除、PDFのパスワードを取ってパスワードのないものにする
   とかのPDFの編集

② フォーマットの変換
    PDFをWORDにするなど

③それぞれのoffice系の新フォーマットとの相互変換
    DOC←→DOCX
    XLS←→XLSX
    PPT ←→PPTX

この内ubuntuで問題なくできるのは①で②,③は私がする限り問題あることが多い
    ①はubuntuのソフトウェアセンターからpdf  modかMaster PDFをインストールすることで完璧にできる
    ②はたとえば
      office系文書ー>PDF(DOCー>PDFとか)はLibreOfficeでできる
          ただレイアウトは崩れることがある。
      逆のPDFー>DOC,DOCXなどのPDFー>OFFICE系の変換も
           LibreOfficeをつかえばできる。
         ※ libreoffice-pdfimportを入れておくこと

      他にもやりかたはあって
      1. オンラインサービスをつかう
        https://office.live.com
        https://www.pdftoword.com/ 
        http://convertpdftoword.net
        http://www.pdfonline.com/
        http://www.freepdfconvert.com/pdf-word
        http://www.zamzar.com
        http://convertonlinefree.com/PDFToWORDEN.aspx
        http://pdfburger.com/pdf-to-word
        Google Drive                 とかのオンラインサービス をつかう

       この内MSの純正のoffice.live.comが一番いいのだけど、ただ
       これでDOCXをPDFから作ると私のOFFICE 2003ではよめない。
       新しいOFFICEだと読めるのか?

      2.unoconv  をつかう
        ただunoconvは一応できるとは謳っているがPDFー>のときほとんど常に失敗する バグ?
        DOCー>PDFとかTXTー>PDFとかのPDFを作る方はOK

     OFFICE系文書内の変換は(DOC<ー>PPTとか)をするプログラムは知らない。
                    多分自動で行うものはないと思う。

    ③(DOC<ー>DOCXなど)はLibreOfficeで一応できるがこれも表示がずれやすい
     そもそもLibreOfficeはOfficeを未だに完璧に再現できない。
     それならWEBの
      https://office.live.com
     のほうが完璧に再現できる
     ただdocxをダウンロードするとOffice 2003でみれないとか 訳わからん問題があるけど。
                    それか
      http://www.zamzar.com/ でも可能
           

                   結局まとめると
                          LibreOffice      DOC,PPT,XLSー>PDF OK
                                                 PDFー>DOC,PPT,XLS OK
                                                        ともにできる。ただ時々レイアウトだめ
                          unoconv    DOC,PPT,XLS,ー>PDF OK
                                                 PDFー>DOC,PPT,XLS だめ バグ?  

                          https://office.live.com
                                                 DOC,PPT,XLS,ー>PDF だめ
                                                 PDFー>DOCX     OK
              (PDFをアップロードすると編集でDOCXに変わってしまう)
               更にこのDOCXはofficeのバージョンが古いとよめない
                          Google Drive
                                                 DOC,PPT,XLS,ー>PDF OK
                                                 PDFー>DOCX      OK
              (PDFをアップロードするとDOCXに変わってしまう)

                          https://www.pdftoword.com/
                                                 DOC,PPT,XLS,ー>PDF OK
                                                 PDFー>DOC,PPT,XLS OK
                                                                   レイアウトも多少まし

                          http://convertpdftoword.net
                                                 PDFー>DOC のみ
                                                                 レイアウトも多少マシ      
                          http://www.pdfonline.com/         
                                                 PDFー>DOC のみ
                                                                 レイアウトも多少マシ

                          http://www.freepdfconvert.com/pdf-word
                                                 PDFー>DOC のみ
                                                                 レイアウトも多少マシ

                          http://www.zamzar.com/
                                                 PDFー>DOC,XLS,DOCX,XLSX OK
                                                                  レイアウトはだめ
                                                 DOC,XLS,DOCX,XLSXー>PDF OK
                                                 DOC<ー>DOCX    OK
                                                 XLS<ー>XLSX  OK
  
                          http://convertonlinefree.com/PDFToWORDEN.aspx
                                                 PDFー>DOC,DOCX
                                                     レイアウトも多少マシ

                          http://pdfburger.com/pdf-to-word
                                                 PDFー>RTF
                                                      レイアウトも多少マシ
      となる。結局LibreOffice がマシだと考えるべきなのだろうか?