2014年1月4日土曜日

ubuntu からskydriveにアクセス その2

前回書いた ubuntuからskydriveにアクセス ですが有料化されたので違う方法を
つらつらと書いておきたい。

まずgnome3.6でSkyDriveがサポートされている
http://debarshiray.wordpress.com/2012/05/31/gnome-documents-skydrive/
これ実際にやってみたが私の環境では不安定なのであまりおすすめしない。
そもそもgnome-documet入れようとすると山盛り追加パッケージがついてくるので入れたくない

つぎに前回ちょこっとだけ書いた方法
smstorageを使う方法だがこれサイトが完全にリニューアルされてた。
がwebdavが有料なのは変わってなかった。
ダウンロード
http://storagemadeeasy.com/LinuxDrive/
webdav
http://storagemadeeasy.com/CloudDav/
このソフトをインストールすると


 
このように3個アイコンができる
このうちSME Explorerはアプリで操作するやつで
SME Clientが実フォルダにマウントするやつ
SME Sync  Centerは同期を取るやつ
ここではSME Clientを紹介したい
SME Clientを起動すると

こんな画面なのでSMEのアカウントを(SkyDriveのアカウントでなく)書いてマウントボタンを押すと
/home/kokawa2003/wk/
にマウントされる


あと説明が前後したがSMEのアカウントを作っておくのとSkyDriveと関連付けるのを最後に書いていきます
SMEのアカウント作成
http://storagemadeeasy.com/
でトップのpersonalかBusinessを選ぶ Personalだとフリーが選べる

さらにSkyDriveとの関連付けは上のログインを行うと

この画面がでるのでadd cloud Provider
から行う。
基本的には直接SkyDriveの認証が取れないのでotixoと同じく迂回するのは変わらない。

2014年1月3日金曜日

ubuntu 13.10を新規インストールした。

ubuntu 13.10 の動きが微妙になったのでいい機会だとおもって新規インストールした。
つまり現状13.10から新規13.10を作成
以下はその覚書

1.現状のバックアップ
     重要なのは/etc/,/home/の二箇所だけだがいちおうぜんぶとった。
     あとWIFI、FIREFOX、thunderbirdのパスワードも念のため控えておいた
2.Ubuntuのインストール
      削除してインストールを選ぶ。新しく生まれ変わりたいために。
     そして再起動
3.リポジトリを近いものに変更+設定をすべてON
                    ①SOURCEー>ON 
                    ②リポジトリの最短検索
                    ③CANONICALのリポジトリON
                    ④PROPOSED,BACKPORTー>ON
4.アップデート
      $sudo apt-get update
      $sudo apt-get dist-upgrade
     更にグラフィックカードのドライバーをnvidiaにする
     再起動
5.バックアップしたものでレポジトリ復元
     今回入れたものは以下のPPA
      ppa:atareao/atareao
      ppa:banshee-team/ppa
      ppa:danielrichter2007/grub-customizer
      ppa:graysky/utils
      ppa:ikuya-fruitsbasket/fcitx
      ppa:jd-team/jdownloader
      ppa:libreoffice/ppa
      ppa:n-muench/burg
      ppa:n-muench/vlc
      ppa:nilarimogard/webupd8
      ppa:nowrep/qupzilla
      ppa:peterlevi/ppa
      ppa:rvm/smplayer
      ppa:sander-vangrieken/vaapi
      ppa:shkn/xnoise
      ppa:tualatrix/ppa
      ppa:ubuntu-wine/ppa
      ppa:ubuntu-x-swat/x-updates
      ppa:webupd8team/java
      ppa:webupd8team/y-ppa-manager
      ppa:x2go/stable
      私は端末から
                         $ sudo add-apt-repository ppa:x2go/stable
                         みたいに入れるがGUI(ソフトウェアソース)で入れてもいいと思う
     更に
     Opera
                        http://www.ubuntuupdates.org/ppa/opera
     GetDeb
                        http://www.ubuntuupdates.org/ppa/getdeb_apps
     PlayDeb
                        http://www.ubuntuupdates.org/ppa/getdeb_games
     Ubuntuzilla
                        http://www.ubuntuupdates.org/ppa/ubuntuzilla
     VirtualBox
                        http://www.ubuntuupdates.org/ppa/virtualbox.org_contrib
     Googl chrome(アプリを入れると自動的にレポジトリも更新される)
                        http://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/
     Vlc(medibuntuがつぶれてその遺産後継)
                        http://www.videolan.org/developers/libdvdcss.html
                     これらは直接apt-lineを書いてもKEYがないとはねられるのでやり方があるURLを書いた
     これらを全部書いたあと以下実行
      $sudo apt-get update
      $sudo apt-get dist-upgrade
     OKなのを確認
                     更に日本語環境設定
     http://www.ubuntulinux.jp/japanese
     再起動 
6.fcitxに日本語環境変更(ibusが全角半角キーに対応しなくなっているのが不愉快)
     http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0297
7./etc/fstabの修正
     外付けUSBの設定+/tmp/のRAMDISK化
                    具体的には/etc/fstabに以下を追記した
 # 以下を追加
     tmpfs /tmp     tmpfs defaults 0 0
     tmpfs /var/tmp tmpfs defaults 0 0
     UUID=e2b353bd-2e72-4269-b0fe-68e2e4eaa297   /media/USB-HS     ext4   errors=remount-ro,user_xattr    0  2 
     UUID=53235196-d6a6-48e5-9dde-b668bb44b448   /media/HDCS-UR2     ext4   errors=remount-ro,user_xattr  0  2 


8.ホームの復活
     CD起動してバックアップのホームでカレントのホームを上書き
     このあと
     $ chown -R  1000:1000 [ホーム]
                    でオーナーを変更
         なお1000:1000はユーザー:IDグループIDの意味
     この作業で以下の操作が完了
                    ※firefox,thunderbird,shellなどの設定引継ぎ
                    ※LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
                       でホームの特殊フォルダの名前を英語化
                    ※音楽、画像、動画をリンク、
       ~/Pictures,~/Videos,~/MusicとUSB-HDの実データリンク
     ※fontの設定、
       ~/.fontsとUSB-HDのフォント実データのリンク
                            ~/.config/fontconfig/fonts.conf引継ぎ
                    ショートカット追加、天気追加、24H表示変更、screenlet追加
                   
                     
9.レポジトリから日本語フォントの追加、googlefontの追加
     http://www.webupd8.org/2011/01/automatically-install-all-google-web.html
                     そのあとで
                    $ sudo fc-cache -f -v
        
10.アプリを入れてく
     profile sync daemon
     glipper
     ufw,gufw 
     vlc
     smplayer
     vim
     gtkorphan
     nautilus-dropbox
     nautilus-open-terminal 
     ubuntu restrected extra
           boinc
                    更に
          sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh

11.メールを設定
     $ mail でGメールが出せるようにする 
     http://www.icoro.com/200908243988.html
12.IPの公開登録
                   http://ieserver.net/
                            http://ieserver.net/tools.html
                   セキュリテイ関係
                   rkhunter,
                        http://pugiemonn.blog6.fc2.com/blog-entry-1260.html
                   denyhosts,
                   sshd
                    UFWの設定
               /lib/ufw/user.rules
               /lib/ufw/user6.rules
     にあるのでこれを引き継ぐ
13.Ubuntu Oneのパスワードを入れて復活 
14.ccsmをインストールして揺れるウィンドウに変更
15.kernel関係
  ブートメニュー表示
    http://axela5004.blog74.fc2.com/blog-entry-561.html
CUIの解像度変更+splash表示
             https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=44077
    sudo vi /etc/initramfs-tools/modules
      でuvesafb と fbcon を書き足します。
      # List of modules that you want to include in your initramfs.
      ~略~
      # sd_mod
      uvesafb
      fbcon

   sudo vi /etc/modprobe.d/uvesafb.conf
    で以下記述
    options uvesafb mode_option=1280x1024-24 mtrr=3 scroll=ywrap

           sudo vi /etc/default/grub
               で以下記述
               GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash video=uvesafb"

           sudo vi /etc/initramfs-tools/conf.d/splash
               で以下記述
               FRAMEBUFFER=y

           sudo apt-get install v86d
           sudo update-initramfs -u
           sudo update-grub
16.ブートスプラッシュ変更 
   http://gnome-look.org/content/download.php?content=139216&id=1&tan=14098132 
  これを使うために15.の処理が必要

このあとGrubを捨てburgにするとブートローダーが美しく生まれ変わるが、それはあまりにもマニアックなので書かない。
 

2013年12月29日日曜日

Sony Xperia AがUbuntu 12.04で認識されない件

最近スマフォに変えた。Ubuntu 13.10にUSBでつないでみるとすぐ認識して
テザリングできるのだが、Ubuntu 12.04につないだ時はそもそも認識しない。
dmsgでみてもおかしいのでなにかいじらないといけないのはたしかなので
その理由を追求する記事。
更に
#adb -d shell
としても
error: insufficient permissions for device
となる。SDKでデバッグできないので非常にこまる。
 

この現象だがネットで調べるといろいろひっかかるので手当たりしだいにやってみた。
1.
Xperiaの設定がおかしいのでは?という話がある
具体的には、
設定ー>Xperiaー>USB接続設定ー>USB接続モード
のことなのだが、MTP,MSCどちらに切り替えてもダメなので今回は違う。

 
2.
次にMTP接続用のリポジトリを入れろっていうのがある
http://jaisejames.wordpress.com/2013/02/06/connectmount-android-mobile-phone-internal-storage-in-linux/
抜粋すると
$sudo add-apt-repository ppa:langdalepl/gvfs-mtp
$sudo apt-get update
$sudo apt-get upgrade(もしくはsudo apt-get dist-upgrade)
これをやってもXperia Aは認識しないのでこれも違う
さらに
$sudo update-pciids
$sudo update-usbids
をやってもだめ 
 
3.
次にudevの設定をいじれってのがある
https://groups.google.com/forum/#!topic/android-discuss/-Fp5VkTmW1k
抜粋すると
$sudo vi  /etc/udev/rules.d/51-android.rules
中身は 
SUBSYSTEM=="usb", SYSFS{idVendor}=="04e8", MODE="0666"
SUBSYSTEM=="usb", SYSFS{idVendor}=="18d1", MODE="0666"
こうなっているので同じく最後に
SUBSYSTEM=="usb", SYSFS{idVendor}=="0fce", MODE="0666"
を追加(※)
このあと再起動すると
Nautilusからはまだ見えないがadb -d shellでは見えるようになる
よってこれが半分正解だった。
 
※0fceはベンダーIDのこと 
$lsusb を実行すると
Bus 002 Device 019: ID 0fce:5198 Sony Ericsson Mobile Communications AB 
のような表示がずらずらUSBデバイス分並ぶ。この
0fce:5198
の前半0fceがVendorID(なお後半の5198はプロダクトID)
 
追記
なぜか最近起動時のログを見ていると51-android.rulesが文法エラーですと言われている
のに気づいた。
http://thjap.org/android/xperia-series/152.html?PageSpeed=noscript
とかみると
# xperia x10
SUBSYSTEM=="usb", ATTR{0fce}=="612e", MODE="0666", GROUP="plugdev"
こう書くのが正しいらしい。 
書きなおすととまった。
 




 
4.
さらにudevの設定をいじれってのがある
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1574551
抜粋すると
$ sudo gedit /etc/udev/rules.d/69-libmtp.rules
私の場合ファイルがなく新規だった。
ATTR{idVendor}=="0fce", ATTR{idProduct}=="5198", SYMLINK+="libmtp-%k", ENV{ID_MTP_DEVICE}="1", ENV{ID_MEDIA_PLAYER}="1"
を記入 (0fce と5198は3※を参照)
これで再起動するとnautilusでもやっと認識される

というわけでudevの設定をいじるだけでもいいのかもだが一応上このようにした。
 

2013年7月21日日曜日

ubuntu にseamonkeyをいれた。

seamonkeyが使いたくなったのでubuntu 13.04に入れてみた。
入れようとした人はすぐわかるが、これ、リポジトリにない。
だからリポジトリの追加からしないといけない。
いろいろなやり方があるけど今回は端末で行った。
端末が嫌いな人は勘弁してください。

ふつうこのたぐいのリポジトリ追加はPPAから行う。
よくあるppa:〜から入れてくださいとか書いてあるやつ。
でPPAからseamonkeyを探す必要があるわけだけど、それには
Y PPA Managerが使える。
使い方は
http://qiita.com/tukiyo@github/items/eb2ff48d86ed7769a8f1
これとか参照

だがここから探しても ubuntu 13.04に入れられるseamonkeyはないらしい
ってことがわかる。

そこで次の手だが
http://www.ubuntuupdates.org/ppas
ここをチェックするとubuntuzillaってのがあるのがわかる
http://www.ubuntuupdates.org/ppa/ubuntuzilla
これを使う。

インストールには
端末から
sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com C1289A29
のあと
echo -e "\ndeb http://downloads.sourceforge.net/project/ubuntuzilla/mozilla/apt all main" \
| sudo tee -a /etc/apt/sources.list > /dev/null 
でもいいが sources.listをあまり汚したくない人は
echo -e "deb http://downloads.sourceforge.net/project/ubuntuzilla/mozilla/apt all main" \
| sudo tee -a /etc/apt/sources.list.d/ubuntuzilla.list > /dev/null 
のほうがいいかも
でこのあと
sudo apt-get update
sudo apt-get install seamonkey-mozilla-build
これでseamonkey2.19が入った。
現在そこからブログ書き込み中
 
同期すると分かるがブックマークとかfirefoxと共有らしい