ラベル install の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル install の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月3日金曜日

ubuntu 13.10を新規インストールした。

ubuntu 13.10 の動きが微妙になったのでいい機会だとおもって新規インストールした。
つまり現状13.10から新規13.10を作成
以下はその覚書

1.現状のバックアップ
     重要なのは/etc/,/home/の二箇所だけだがいちおうぜんぶとった。
     あとWIFI、FIREFOX、thunderbirdのパスワードも念のため控えておいた
2.Ubuntuのインストール
      削除してインストールを選ぶ。新しく生まれ変わりたいために。
     そして再起動
3.リポジトリを近いものに変更+設定をすべてON
                    ①SOURCEー>ON 
                    ②リポジトリの最短検索
                    ③CANONICALのリポジトリON
                    ④PROPOSED,BACKPORTー>ON
4.アップデート
      $sudo apt-get update
      $sudo apt-get dist-upgrade
     更にグラフィックカードのドライバーをnvidiaにする
     再起動
5.バックアップしたものでレポジトリ復元
     今回入れたものは以下のPPA
      ppa:atareao/atareao
      ppa:banshee-team/ppa
      ppa:danielrichter2007/grub-customizer
      ppa:graysky/utils
      ppa:ikuya-fruitsbasket/fcitx
      ppa:jd-team/jdownloader
      ppa:libreoffice/ppa
      ppa:n-muench/burg
      ppa:n-muench/vlc
      ppa:nilarimogard/webupd8
      ppa:nowrep/qupzilla
      ppa:peterlevi/ppa
      ppa:rvm/smplayer
      ppa:sander-vangrieken/vaapi
      ppa:shkn/xnoise
      ppa:tualatrix/ppa
      ppa:ubuntu-wine/ppa
      ppa:ubuntu-x-swat/x-updates
      ppa:webupd8team/java
      ppa:webupd8team/y-ppa-manager
      ppa:x2go/stable
      私は端末から
                         $ sudo add-apt-repository ppa:x2go/stable
                         みたいに入れるがGUI(ソフトウェアソース)で入れてもいいと思う
     更に
     Opera
                        http://www.ubuntuupdates.org/ppa/opera
     GetDeb
                        http://www.ubuntuupdates.org/ppa/getdeb_apps
     PlayDeb
                        http://www.ubuntuupdates.org/ppa/getdeb_games
     Ubuntuzilla
                        http://www.ubuntuupdates.org/ppa/ubuntuzilla
     VirtualBox
                        http://www.ubuntuupdates.org/ppa/virtualbox.org_contrib
     Googl chrome(アプリを入れると自動的にレポジトリも更新される)
                        http://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/
     Vlc(medibuntuがつぶれてその遺産後継)
                        http://www.videolan.org/developers/libdvdcss.html
                     これらは直接apt-lineを書いてもKEYがないとはねられるのでやり方があるURLを書いた
     これらを全部書いたあと以下実行
      $sudo apt-get update
      $sudo apt-get dist-upgrade
     OKなのを確認
                     更に日本語環境設定
     http://www.ubuntulinux.jp/japanese
     再起動 
6.fcitxに日本語環境変更(ibusが全角半角キーに対応しなくなっているのが不愉快)
     http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0297
7./etc/fstabの修正
     外付けUSBの設定+/tmp/のRAMDISK化
                    具体的には/etc/fstabに以下を追記した
 # 以下を追加
     tmpfs /tmp     tmpfs defaults 0 0
     tmpfs /var/tmp tmpfs defaults 0 0
     UUID=e2b353bd-2e72-4269-b0fe-68e2e4eaa297   /media/USB-HS     ext4   errors=remount-ro,user_xattr    0  2 
     UUID=53235196-d6a6-48e5-9dde-b668bb44b448   /media/HDCS-UR2     ext4   errors=remount-ro,user_xattr  0  2 


8.ホームの復活
     CD起動してバックアップのホームでカレントのホームを上書き
     このあと
     $ chown -R  1000:1000 [ホーム]
                    でオーナーを変更
         なお1000:1000はユーザー:IDグループIDの意味
     この作業で以下の操作が完了
                    ※firefox,thunderbird,shellなどの設定引継ぎ
                    ※LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
                       でホームの特殊フォルダの名前を英語化
                    ※音楽、画像、動画をリンク、
       ~/Pictures,~/Videos,~/MusicとUSB-HDの実データリンク
     ※fontの設定、
       ~/.fontsとUSB-HDのフォント実データのリンク
                            ~/.config/fontconfig/fonts.conf引継ぎ
                    ショートカット追加、天気追加、24H表示変更、screenlet追加
                   
                     
9.レポジトリから日本語フォントの追加、googlefontの追加
     http://www.webupd8.org/2011/01/automatically-install-all-google-web.html
                     そのあとで
                    $ sudo fc-cache -f -v
        
10.アプリを入れてく
     profile sync daemon
     glipper
     ufw,gufw 
     vlc
     smplayer
     vim
     gtkorphan
     nautilus-dropbox
     nautilus-open-terminal 
     ubuntu restrected extra
           boinc
                    更に
          sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh

11.メールを設定
     $ mail でGメールが出せるようにする 
     http://www.icoro.com/200908243988.html
12.IPの公開登録
                   http://ieserver.net/
                            http://ieserver.net/tools.html
                   セキュリテイ関係
                   rkhunter,
                        http://pugiemonn.blog6.fc2.com/blog-entry-1260.html
                   denyhosts,
                   sshd
                    UFWの設定
               /lib/ufw/user.rules
               /lib/ufw/user6.rules
     にあるのでこれを引き継ぐ
13.Ubuntu Oneのパスワードを入れて復活 
14.ccsmをインストールして揺れるウィンドウに変更
15.kernel関係
  ブートメニュー表示
    http://axela5004.blog74.fc2.com/blog-entry-561.html
CUIの解像度変更+splash表示
             https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=44077
    sudo vi /etc/initramfs-tools/modules
      でuvesafb と fbcon を書き足します。
      # List of modules that you want to include in your initramfs.
      ~略~
      # sd_mod
      uvesafb
      fbcon

   sudo vi /etc/modprobe.d/uvesafb.conf
    で以下記述
    options uvesafb mode_option=1280x1024-24 mtrr=3 scroll=ywrap

           sudo vi /etc/default/grub
               で以下記述
               GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash video=uvesafb"

           sudo vi /etc/initramfs-tools/conf.d/splash
               で以下記述
               FRAMEBUFFER=y

           sudo apt-get install v86d
           sudo update-initramfs -u
           sudo update-grub
16.ブートスプラッシュ変更 
   http://gnome-look.org/content/download.php?content=139216&id=1&tan=14098132 
  これを使うために15.の処理が必要

このあとGrubを捨てburgにするとブートローダーが美しく生まれ変わるが、それはあまりにもマニアックなので書かない。
 

2012年10月5日金曜日

UBUNTUの64ビットについて

ubuntuの64bitについてインストールする方法を述べたい。
まずそもそも入手元ホームページは
http://www.ubuntulinux.jp
http://www.ubuntu.com
のどちらか(ミラーサイトなどは除く)なのだが、このhttp://www.ubuntulinux.jp には32bitのイメージしか現在ない。
よって64bitのUbuntuを使うにはhttp://www.ubuntu.com からインストールするしかないが、そうするとJapanese teamのリポジトリが入らないという悩ましい状況に陥ってしまう。これを避けるためにはリポジトリを手動でインストールすればよい。
つまり、
http://www.ubuntu.com/download/desktop から64ビットをダウンロードしてインストール後
http://www.ubuntulinux.jp/japanese#repository の通りにリポジトリを追加すればいい。
具体的にはUbuntu 12.04 LTSの場合:
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/precise.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
画面右上の「電源」アイコンをクリックし、[システムの設定]を開きます。「フィルタ」に
“言語サポート”と入力して、[言語サポート]画面を開きます。
「メニューとウインドウの言語」として日本語が含まれていることを確認します。
含まれていなければ、[言語のインストールと削除]から日本語を選択し、言語設定を
追加します。
sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja
   
と操作することをさす。
これで64bitでもJapanese Remix CDとほぼ同じ環境になります。
今の私のマシンはこうして作りました。


2012年9月16日日曜日

UbuntuをUSB-HDDにインストール

このブログはLINUX系のブログを目指しているので(一応)
それ系のまともな記事を書くことがたまにあります。

今回、知り合いがUbuntuをちょっとインストールしたいというので手伝いました。
PCにインストールするのですがちょっとやり方を工夫しましたです。

そのポイントは外付けUSB-HDDを買ってきて、そこにUBUNTUをインストールしたということ。
LINUXは外付けUSB(含USBメモリ)から起動できるってのを知ってたので。確かWindowsはできないはず。
このやりかたのメリットはUSBを外すと無傷の既存OS環境に即座に戻ること。
やはり人間、何も考えたくないときとか全て疑ってしまうときとかあるからね。
完全に切り離せるのが重要だと思うわけですよ。
あとUSB-HDDなので環境を持ち運べるメリットもあります。
だから何かあっても、もってきてもらえるし。
注意点は
①ブートオーダーで外付けUSBを内蔵HDDより上位にすること
(だから出来ない古いPCではこのやり方はだめ)
②GRUBをインストールする場所を外付けUSBにすること
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/InstallUbuntuPrecise
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/InstallUbuntuPrecise?action=AttachFile&do=get&target=Step3_grub_install.png
の写真の”ブートローダーをインストールするデバイス”をUSB-HDDにすること
の2点くらいでしょうか?
これでUSBを差したらLINUX、USBをはずしたらもとの無傷の環境となります。


次の問題として無線LANのドライバが認識されないってのが、ありましたが
有線LANにて接続後、sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
ののち”追加のドライバ”で解決。