手間取るかとおもったが一発でうまくいった。
我ながらLinuxになれてきたとかんがえたらいいのか?
以下はその手順。
インストールガイドでやってもいいのだと思うが
ビギナーズガイドでうまくいきました
VirtualBox guest additionのドライバもうまく入ったよ。
情報元は以下の4か所
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide
https://wiki.archlinux.org/index.php/VirtualBox#Install_the_Guest_Additions
https://wiki.archlinux.org/index.php/GNOME
https://wiki.archlinux.org/index.php/GDM
手順をざっくり書きます
①ブートCDを用意します
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/iso/2013.02.01/archlinux-2013.02.01-dual.iso
たとえばこれです
https://www.archlinux.org/download/
ここにあります
②仮想マシンを用意
私は常に80G用意しているので今回もそれ
メモリは5Gにした
CPUは2コア
UTCはON
③仮想マシンを①のCDから起動
④まずshellが起動するので
# loadkeys jp106で日本語キーボードにする
⑤ネットがつながるのをpingで確認
⑥仮想ディスクのパーティションを切る
1G SWAP (/dev/sda1)
残り EXT4 (/dev/sda2)とした。
/dev/sda2 はブートフラグ付き
⑦HDDをマウント
# mount /dev/sda2 /mnt
# mkdir /mnt/home
⑧pacmanのミラーリスト(/etc/pacman.d/mirrorlist)を編集
日本を先頭に持ってくる
# pacman -Syy
が動作するのを確認
# pacstrap -i /mnt base base-devel
# pacman-key --init && pacman-key --populate archlinux
# genfstab -U -p /mnt >> /mnt/etc/fstab
# nano /mnt/etc/fstab
で問題ないのを確認
# arch-chroot /mnt
# nano /etc/locale.gen
ここで
en_US.UTF-8 UTF-8 ja_JP.UTF-8 UTF-8
だけ先頭の#をとる
# locale-gen
# echo LANG=ja_JP.UTF-8 > /etc/locale.conf
# export LANG=ja_JP.UTF-8
# loadkeys jp106 # setfont Lat2-Terminus16
# nano /etc/vconsole.conf
で以下の記述
KEYMAP=jp106 FONT=Lat2-Terminus16
# pacman -S ttf-sazanami
# ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
# hwclock --systohc --utc
# echo myhostname > /etc/hostname
# systemctl enable dhcpd.service
# systemctl start dhcpcd
# pacman -S ifplugd
# mkinitcpio -p linux
# passwd
# useradd -m -g users -G wheel -s /bin/bash ログイン名
# passwd ログイン名
# pacman -S grub-bios # grub-install --target=i386-pc --recheck /dev/sda # cp /usr/share/locale/en@quot/LC_MESSAGES/grub.mo /boot/grub/locale/en.mo
# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
# exit
# umount /mnt
# reboot
Rebootと書いてあるが実際はCDを取り外して(③のisoをvirtualboxから外して)再起動
うまくいけばログインコンソールが出るはず。
ログインできるのを確認
rootでログインかsuでrootになった後で
# pacman -S xorg-server xorg-xinit xorg-server-utils
# pacman -S mesa
# pacman -S virtualbox-guest-utils
# modprobe -a vboxguest vboxsf vboxvideo
# nano /etc/modules-load.d/virtualbox.conf で
vboxguest vboxsf vboxvideo
を記述
ここで再起動してlsmodで今書いた vboxguest vboxsf vboxvideo
がモジュールにあるのを確認
# pacman -S xorg-twm xorg-xclock xterm
ここでrootから普段使用するアカウントに変える。
$ rm ~/.xinitrc
$ startx
見事Xが立ちあがって xterm xclock がでればOK
ここからはxtermの作業
# pacman -S gnome
# pacman -S gnome-extra
# pacman -S gdm
# systemctl enable gdm.service
ここで再起動すればgdmが自動起動して
GUIでログインできるはず
そしてgnomeが立ち上がるはずです.
パーティション分けとネット接続で手間取るかも知れないがあとは簡単です
今回思ったのはUEFI対策がこまごまと書いてあって超ウザいこと
Windows8ではやるべきでないな。